実車について:
大正13年に設立された国産重量車の老舗 目黒製作所が1956年4月に発表した
最後の500cc単気筒がこのメグロスタミナZ7です。
原形は第2次世界大戦前のZ型で、
英車を範としたロングストロークの直立OHV単気筒の血脈を受け継いだものです。
それまで陸王が独占していた白バイに(キャブトンとともに)
始めて採用された前機種 Z6よりも5HPアップした25馬力を誇り
プランジャータイプのサスペンションも近代的なスイングアームに改装するなどスタイルを一新したモデルで
1960年まで4千台あまりが生産されました。
このZシリーズは、その上のクラスT2(2気筒650cc)が貫録の高性能車を特性としていたのに対し
Z7の公募で決まった愛称「スタミナ」でわかる通り、耐久力のある実用車が特長でした。

この時代はホンダCS、ヤマハYDなどの中排気量車の性能向上が目覚ましく
旧タイプの大排気量車は優位性を失い、キャブトン、ホスク、陸王などの重量車メーカーは
1950年代終盤までに姿を消ました。
その逆風の中、メグロはただ1社頑張っていましたが、
1960年にこのZ7、T2を機種併合したスタミナKが発売され、単気筒大排気量車の歴史は終わります。
1964年 目黒製作所はカワサキ(新明和工業)に併合され
やがて後継機K2がカワサキW1の原形となりました。

制作にあたって:
最初は、自作部品などを使用せずにキットそのままに作ってみる予定でしたが、
製作を始めて間もなく、その考えから離れてしまいました。
自分がバイク模型を作るきっかけとなった思い入れ深いキットなのですから、当然と言えば当然なのですが…
 エンジンを組みかけたくらいから、ディテールアップをすることに切り替えたのですが
エンジンフィンの自作くらいはするべきでした。
また、ギヤーボックスを吊るすステーも自作すべきだったでしょうか?

製作はいつものようにフレームの修正から始めましたが
フレームに余分なものがついているのが不思議ですし、後輪周辺にいたっては、フレームが半円状態です。
全体の歪みなどを含めて、フレームの修正が案外大変でした。
また、フロントフォークを取りつける部分が、CR110と同じように切り込みにはめる形になっていますが
これは目立ちますのでハンダを盛って修正しています。 
Progress Meguro Z7
ディティール・アップ:
小パイピングとボルトにこだわるのが自分の作り方なのだなぁ、
と段々と実感してきました。
エンジンをフレームに取りつける部分もボルト留めにし
その他、6角ボルトなどでフェンダーなども留めてあります。
タンクとシートの関係は、メグロS3などの仕様のように思われましたので作り直しました。
また今回はリムにアルミ箔を貼ることに挑戦しましたが、もっと美しく貼れるようにしたいものです。
反面、タンクのアルミ箔貼りは成功したと思っています。
ただ、タンクに関しては、メグロの黒い円が嫌いなので勝手にカスタム化したタンクとなっています。
メグロのマークの色彩も全く違いますが、
これは、黒い円が無い分だけ目立たせるように勝手に色付けしました。
メカ部分を実車に近づける努力に対して矛盾していますね… 
キットについて:
古いキットを探してやっと手に入れたと思ったら、この夏に再販されました… 

全体的にスマートなメグロになっている感じがしますが、グンゼのこのシリーズ
は手を入れられる部分が沢山ありますし、メタル加工なので同じキットでも作る人
によってかなり違いが出るところが楽しいですね。

エンジン部に関しては、フィンの深さ以外は申し分のないディテールだと思います
が、フレームは、少々いい加減に作られているように思ってしまいます。
また、グンゼのこのシリーズを2台作ってみて思ったことは、メタルを磨いても
金属感に少々欠けることと、酸化がはやいように思うのですがどうなのでしょうか?

そう思います。
私はグンゼのキットは買ってあるだけで全く作ったことはないのですが、
他のメタルキットと比較して金属の組成が違うように思います。
ホワイトメタルというんでしょうか、普通は磨くと本当に光り輝く筈ですが、グンゼ
のものは私が現物や写真で見るものは全て、黒ずんで酸化しているようです。
アルミ地肌や鋳鉄の銀塗装仕上を表現したいのに、これはちょっと戴けませんね。
Kimshouse Garage オーナー

Home